医院案内

院長紹介

院長 加古 綾

歯周病の積極的な治療を岡山大学の歯周科で学んできました。それと同時に、病院の中に併設された口腔外科ではない「一般歯科を行う歯科医師」として様々な病院で治療に携わってきました。

その中で、高齢者や基礎疾患を持つ患者と多く関わってきており、今後の社会では長寿社会となり、様々な疾患を持つ方々が多くなっていくことと、私が今まで学んできたことがリンクすることが多いことに気づきました。

これらのことより、様々な悩みをおもちの方に寄り添い、ご本人の生活がより良くなるための一助となりたいと思います。

略歴

1996年 3月 兵庫県立小野高等学校 卒業
1996年 4月 日本歯科大学 入学
2002年 3月 日本歯科大学 卒業
2002年 4月 岡山大学第二保存(現歯周)科 入局
2010年 8月 医療法人魚橋会 魚橋病院 歯科医長 就任
2018年 3月 医療法人魚橋会 魚橋病院 歯科医長 退職
2018年 7月 光都デンタルクリニック 開院

医院紹介

滅菌システムの取り組み

滅菌に使用している器具

滅菌器
超音波洗浄器
ハンドピース注油洗浄器

滅菌の流れ

洗浄
洗剤で洗った後、水ですすぎます。
たんぱく溶解剤につけて超音波洗浄
強アルカリ水を満たした超音波洗浄器に器具を入れ、付着した血液や細かな部分の汚れを分離させます。
※強アルカリ水:油脂・たんぱく質を他の汚れと一緒に剥離する性質があります。
パッキング
各器具を滅菌用パックの耐熱シートに入れ、ヒートパックします。
オートクレーブにて滅菌
器具の性質に分け、滅菌します。
滅菌庫にいれて保管
滅菌した器具は、使用する直前まで、清潔な滅菌庫にて保管します。
以上の工程を経て、滅菌された器具が治療の際に使用されます。

施設基準の届出

当医院は厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、以下の施設基準の届出を行っています。

初診料(歯科)の注1に掲げる基準

口腔内で使用する機器等について、患者さんごとの交換や、専用の機器を用いた洗浄・滅菌処理を徹底する等、十分な院内感染防止対策を講じています。

歯科外来診療医療安全対策加算1

当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。

歯科外来診療感染対策加算1

当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

歯科治療時医療管理料

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることが出来ます。

CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

クラウン・ブリッジ維持管理料

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。